クリックすると、英語サイトに移動します。

Click to go to the English-language website.

POSITIVE EATING COLUMN 食コラム
2018.03.03

日本の年中行事、桃の節句

50871e02da0d1301f1f7874afdad6f24_s

桃の節句

3月3日、桃の節句。 ひな祭りとも呼び、女の子の成長や健康を願う日ですね。 今回はこの桃の節句の起源についてのお話です。

桃の節句の起源

桃の節句は正しくは上巳(じょうみ/じょうし)の節句といい、 3月最初の巳の日を指します。 古代中国ではこの日に川辺で身体を清め、災いを払う習慣があり、 これが遣唐使により日本に伝えられ、 日本に古くからあった禊(みそぎ)や形代(かたしろ) という身代わり信仰と融合し、現在の桃の節句の元になったと言われています。 このように桃の節句のルーツは中国にありますが、 雛人形を飾るのは日本独自で発達したものと考えられています。 川で身を清める行事が、川に人形を流す「流し雛」という行事に代わり、 これと平安貴族が紙人形で遊んでいた「ひいな遊び」結びついたことで雛人形が生まれました。 ひいな遊びは、女子の遊びであったことから女の子の幸せを願う日として定着、 江戸幕府が3月3日を「桃の節句」と定めたことから現在の形になっています。

桃の節句の食事

桃の節句では、ちらし寿司、はまぐりの吸い物、雛あられ等が 伝統的に食べられています。 中でも見た目も華やかなちらし寿司は、定番として今でも多くの家庭で 楽しまれていることかと思います。 実はこのちらし寿司、 食べられるようになった理由は諸説ありますが、明確な由来がありません。 海老やれんこん、豆など、祝いの席にふさわしい食材が入っており、 女の子の幸せを願う祝いの席にふさわしいとして 徐々に定着していったそうです。 何気なく過ごしていた伝統行事も、ルーツを知って過ごすと より意味を持ちますよね。 今年もご家族で、桃の季節にふさわしい華やかな節句をお過ごしください。